AKAKURA SPA Tourism Association.
HISTORY
霊山“妙高山”への入山禁止時代
当地のシンボル 日本百名山の妙高山(2,454m)は、別名「須弥山(しゅみせん)」とも呼ばれております。須弥山とは仏教界において、世界の中心にそびえる、果てしなく高い山のことです。そして、戸隠山、白山とともに、山岳信仰の霊山として多くの修験道に崇められ、登山禁止、女人禁制を厳守されてきました。平安中期から鎌倉時代、弥勒信仰が盛んで、妙高山も阿弥陀如来の鎮座する霊山として崇められていたのです。かの空海も妙高山を霊山と直感で悟り、修行の場としたと伝わっています。また、親鸞聖人も霊眼により、この霊山に霊泉ありと悟り、里の民にこれを告げたのですが、当時は、地獄谷(温泉源泉)からの温泉引湯はもちろん、硫黄の採掘も禁止されていました。
なお、赤倉温泉の開湯以前、妙高山一帯は、関山三社権現(現在の関山神社。708年建立)の領地でした。関山三社権現は、妙高山の神様を祀るため、また、霊山として一般には入山できない妙高山の“眺めの場”として建立されたのです。今で言うところの、妙高山を眺めるベストスポットだったと言ってもよいでしょう。そして、宝蔵院(関山神社の近くに跡地あり)が関山三社権現の別当寺として、事務等一切を仕切り、また、修験道の道場となっていました。宝蔵院は、太陽が昇るところから沈むところまでの範囲はすべて領地と言われたほどの勢力でした。これでは、江戸時代にあっても、高田藩の出る幕もなく、妙高山は宝蔵院が管理し、一般には入山禁止となっておりました。
その絶大な勢力を誇った宝蔵院も徐々にその財力を失い、その体面を維持するためにも、お金に窮するようになり、いよいよ赤倉温泉開発の時節が到来するのです。
江戸時代、西暦1800年代のことです。
関山神社(妙高市関山に所在)
須弥山とは、仏教の宇宙観にある世界の中心をなす想像上の霊山です。須弥山(しゅみせん)の名は、サンスクリットのスメールの音写です。漢訳すると「妙高山」「妙光山」となり、これが妙高山の名の由来と考えられます。古い文献では、妙高山を「妙光山」と表記しているものもあります。
須弥山の中腹の四方には四天王、頂上は帝釈天を中心とする三十三天の宮殿があるとされます。日月は山の中腹をまわるとされ、典型的な天動説世界観で、インド人および仏教徒の思想を長く支配しました。
妙高山とは、まさに世界、いや宇宙の中心なのです。覚者には、妙高山は宇宙の中心に見えるほどの魅力が感じられ、「これぞ須弥山なり」と称したのでしょう。